【#2 中期投資?】短期ではなくいわゆる”中長期”で投資をしたい 2025/05/09

運用額:222,464円

投資の時間軸としては短期ではなく中長期で投資をしたいと思うのですが、中長期の場合ってどれくらいの期間なのでしょうか。

デイトレであればその日のうちに取引を終えればいいので、ある意味線引きがはっきりしていて取引しやすいと思うのですが、中期となると一体何日くらいの期間で損切り・利確をするのが普通なのですかね。

決まったルールとかは無いと思うんですが今のところ、

  • 中期の場合は4・5日から2週間ほどのイメージ
  • 長期の場合は1ヶ月以上、ものによって年単位
  • それより長いのは超長期(積立とか)

みたいな分類でイメージしています。

 

2025/05/09の取引

購入株

  • 【PLTR】パランティア・テクノロジーズ:10,000円(取得価額 117.63ドル)

パランティアは2024年ごろからすでに注目を集めていたAI関連株で、購入することをずっと考えていました。それをこのタイミングでエントリーすることに決めたのはテクニカル的な理由です。

パランティアはトランプ関税の前に120ドル付近で高値を記録して暴落しました。その後暴落分が戻ってきて、5月4日ごろに再度120ドルに近づいたところで利確が相次いで株価が下落しました。その下落の直後のローソク足を見ると、陰線のカラカサが見えます。これは下への強い反発を示しており、120で一度利確されたもののこれからも株価が上がることへの期待感が表れていると判断できます。

下段のMACDではsignalが下から抜けてくるように見えるためデッドクロスとも取れますが、ここで再度反発して上に上がる可能性が十分に考えられます。140ドルに迫るタイミングで利確をしようと考えています。

売却株

  • 【SPOT】スポティファイ・テクノロジー:20,265円(評価損益 +1,297円)

これは4万円分を購入したうちの半分を利確しました。上げトレンドの中で調整の陰線が来る前のタイミングで利確しました。しかしRSI値を見る限りまだ買われすぎでもないし、もっとも最近のローソク足では陰線ではあるものの下ヒゲが中程度伸びているカラカサ型となっています。移動平均線でもゴールデンクロスを形成した後ということで、まだ伸びていく可能性は考えられますね。この調整のタイミングで買い増しをしてもよかったかもしれません。月曜のプレマーケットなどを見て、安く入れそうであれば再度買い増しをしようと思います。

振り返り

SPOTは完全に感情に基づいて利確をしてしまいました。

「40,000円が42,535円(+5%くらい)になったし半分くらい利確しとこうかな。」

と、完全に感覚で取引をしてしまったんです。これは反省すべきです。

 

チャートとローソク足を見れば、下がったのはあくまで調整でこの先も上がる予測ができたはずです(もちろん上がる確証はありませんが)。であれば、この調整のタイミングですべきなのは、売りではなくむしろ買い増しだったといえるでしょう。

 

勝率を上げるには、損をできるだけ減らすことももちろん大事ですが、それと同時に、取れる利益を取り切るということも重要になってきます。その時に、「もっと上がってくれ、、、」と感情的に判断してホールドするのではなく、「テクニカル的にまだ上げトレンドor期待感が見えるから」と論理的に判断した上でホールドを決めなければなりません。

まだまだ感情で取引をしてしまう自分がいるため、少しずつ合理的な判断の割合を増やしていきたいと思います。反省。

コメント

タイトルとURLをコピーしました